読売新聞の感想

読売新聞を読んで思ったことを書きます。

2017年8月18日の読売新聞の感想

訪日客 レンタカー事故防げ

 1面記事。国交省は、訪日外国人観光客の増加に伴って急増する外国人のレンタカー事故対策に乗り出すとのことです。国道や高速道路での急ブレーキなどの走行データを集め、事故が起きそうな場所を特定し、その地点にわかりやすい標識や看板を設置して事故の未然防止を図るということです。

 こういう情報に触れると、自動車教習の記憶がよみがえり、あれは本当に必要かつ十分なのか?という気持ちがわき上がってきます。道路標識の数々を学ばされ、それぞれの適切な意味を正しく認識して従えなければ威圧的な態度での注意を与えられて不愉快な思いをしながら取得した免許証ですが、その意味をきちんと理解していない状態の外国人が運転を許されているうえ、そのような人たちが理解できるような標識の準備が検討されています。そもそもからして自国民にもわかりやすい標識を工夫すればいいだけの話では?

 自動車教習への私怨が色濃く出てしまった見苦しい感想となってしまいました。

 

国際経済面 「言い訳探し」脱却の時

 日本の財政再建について書かれた記事。国の歳出と税収のバランスはいま、かなり悪くなっています。しかしながら、現状財政への危機感は高まっていません。正直自分も、国の借金が多くてヤバいらしいということは知っていますが、なにがどうヤバいのかはよくわかっていません。そんななか、日本のこれからをどうするかの方策の一つとして「シムズ理論」という経済理論に注目が集まっているそうです。簡単にまとめると、以下の引用文になります。

      1. デフレ脱却に向けて政府が増税を否定したうえで、財政支出を増やす
      2. 国民は増税に備えて貯蓄する必要がなくなる
      3. 「物価が上がる」との予測が広がり、その前にモノを買おうとして消費が増える
      4. 一時的に財政は悪化するが、物価上昇(インフレ)で税収が増え、財政再建にもつながる

  このシムズ理論。マジかよ、という気持ちです。記事でも指摘されていましたが、2.、3.が実際に起こるかというところが非常に疑わしいです。経済理論って、見ると大体マジかよと思っちゃうものが多いのですが、実際予測が当たった理論ってどれくらいあるのでしょうか。詳しい人に聞いてみたいところです。

 

愛なき世界

 一回もこのブログで感想を書いていませんが、第1話から欠かさず読んでいる三浦しをんさんの連載小説です。T大理学部で植物学の研究をしている女子大学院生(博士課程)が主人公の小説です。完結していない小説についての感想を書くのはアレかなぁと思って書いてなかったのですが、そんな制限自分で設けるのもアレだし、言いたさが溜まってきたので書きます。

 大衆小説として、理系女子(研究一本槍)とその恋を主軸に置いているのは、そういうものか、と思って読み進められます。そしてそのなかで、研究内容をわかりやすくかみ砕いて説明しようとする姿勢もいい感じです。キャラ立てのために、理系研究室によく「いそう」な面々をつくっているのも、物語を作るうえでは必要だろうと思われます。

 しかし、この小説を読んでいて気になるところがいくつかあります。

1.主人公の理系知識

 最近出てきたところに、「PCR電気泳動ゲルに直接触れるとあぶない」 というところがあります。これについて、主人公は「直接触れると危険らしいので」というように知識のない人に説明していました。ここで、主人公はその内実はよくわからないけれど、というニュアンスが含まれていたように読み取れましたが、PCR電気泳動ゲルを扱うような博士課程の学生がその簡単な原理を理解していないはずはなく、違和感がありました。また、タッパー容器のことを「無機物」と言っている場面もありましたが、有機物です。「主人公はどっぷり理系漬けでほかのことに全く興味が持てない一風変わった女子」というふうに話を進めているのに、かなり初歩的なところで知識が浅いと違和感がすごいです。

2.偏見みたいなものがすごい

 理系研究に携わる人は、一般の人に見られるような感情が表出されることは少なかったり鈍かったりしてアレだが、時には一般の人に見られるような感情を表出することもあり、そこのギャップがよい、というような描写があります。必ずしも筆者がそのような偏見を持っているわけでなく、物語としての面白さを出すための演出であるのだろうと思われますが、やっぱり偏見っぽくてあまり好きになれません。そもそも、感情の表出が少なかったり鈍かったりするのは、理系の思考プロセスを経る人に特有なわけではないのです。最終的に、たぶん主人公の女子大学院生は恋に落ちるのだろうと思われます。彼女にアプローチをかける料理人の男性は、理系の知識が皆無の、理系のことを全く知らない読者にとって寄り添いやすいタイプで、その人の情熱にほだされて...という結末が予想されます(もしこれと違う結末になったら、あっと驚きます)。そういう風にして、一般に理解しがたい考え方を持つ女性が、一般に近い形で落ち着く、という展開になってしまうと、偏見が助長されてしまっていやだなと思います。

3.とはいえ、欠かさず読めるくらい面白い

 批判的な感想が連なりましたが、でもこの小説は欠かさず読めるくらい面白いです。三浦しをんさんという小説家の筆力のなせる業でしょう。僕にとっては気になる部分が多いですけれど、理系の、特に生命科学実験系から遠い人には違和感なく面白く読めるのかもしれません。

 

おわりです。