読売新聞の感想

読売新聞を読んで思ったことを書きます。

2017年9月23日の読売新聞の感想

時の余白に 上を向くより足下を掘れ

 編集委員 芥川喜好さんの、芸術や芸術家に関する連載コラム。

 このコラムは、あるテーマについて、芸術作品や作者の生涯などを絡めて述べるものです。今回は、「場所」の話でした。僕は芸術の知識がないので、登場人物がどれほどすごい人なのかはわかりませんでしたが、一つ感想をもったので書き記します。

 「東京に出て働きながら美術に専念したい」。美術に限りませんが、このような考えは、地方生まれの人には共感しやすいかと思います。盛岡出身の現代美術家・村上善男さんは、二十代半ば、目をかけてくれていた岡本太郎さんに上記のような考えを伝えたところ、「お前はそこで闘え」と叱咤され、盛岡、仙台、弘前と東北を中心に活動をつづけました。北海道岩内の画家・木田金次郎さんは、師と慕っていた有島武郎さんの言葉で上京を断念したそうです。「東京に来た処が智識上に多少得る処ある計りで腕の上には何等の所得がないと思います」「その地に居られてその地の自然と人とを忠実に熱心にお眺めなさる方がいいに決つて居ます」

 僕も、なにかつかもうと北海道から東京に出てきたクチですから、上京を志した美術家さんの気持ちはよくわかります。一方で有島武郎さんの言葉にも一理あると思います。(有島武郎さん自身は結構いろんな場所に行って暮らしていたようなので、経験に裏打ちされた重みのある言葉というわけではないですが(笑))

 ただやはり、チャンスの多い土地にいって、競い合うことは成功から遠いこととは思えません。何をもって成功とするのか、に関しては議論があると思いますが、ここでは曖昧にしておきます。19歳から上京し、8年が過ぎた今、僕は東京の恩恵を享受しています。刺激が多く、面白い毎日を送っています。東京には「あり」ます。人・もの・雰囲気・熱があります。東京以外にはないのか、というと決してそうは思いませんが、その「濃度」はやはり下がると思います。

 化学の世界では、反応が起こるかどうかは「濃度」が重要です。濃度が高いことで、分子同士が衝突する確率が上がり、反応が起こるのです。これとおなじで、濃度の高い東京にいれば、何かが起こる確率が高いように思います。しかし、望まぬ反応が起きまくってもしょうがないので、意志は強く持っていなくてはならないというところが難しいところです。

 こと芸術に関しては、環境によってアウトプットが変わってくる気がしますから、「その地」に残るのは良いことにも思えます。とはいえ、都会に集まって成功した人もいるはずなので、何が最良かは結局、その人自身の志で変わるのでしょう。

 

おわりです。