読売新聞の感想

読売新聞を読んで思ったことを書きます。

2016年12月19日の読売新聞の感想

搭乗直前まで見送りOK

 公設民営空港8か所で、飛行機搭乗直前までの見送りが許されるようになるそうです。利用者の申請が必要とのことです。これがOKになると、飛行機に乗る前の待ち時間で食事や買い物を楽しんだり、商談をしたりできるようになり、空港の利用増が見込まれているといううことです。解禁になるのは、仙台・静岡・伊丹・関空・但馬・神戸・高松・福岡です。

 飛行機に全然乗らない人もいるので、これがどんなことかよくわからない人もいると思いますが、かなりいいです。飛行機ってちょっと早めにいって手続してしまわないと結構不安です。手続きが済んだら、搭乗者だけが通れるゲートを通るので、そこで見送りの人とはお別れです。でもササッとゲートを通ってしまうと、そのあとしばらく一人で過ごさなくてはならず、結構寂しいのです。この寂しさを大きく減じてくれるのがこの制度です。

 とはいえ僕がよく利用する空港はこの中に入っていないし、わざわざ空港に見送りに来てくれる人も家族くらいしかいないので、僕にとっての直接の恩恵はありません。悲しいですね。

 

読売歌壇・俳壇

 今週はこの歌が好きでした。

 挨拶をする日としない日のありぬ小学生の隣の子らは

 (神奈川県 大久保武さん  選者:俵万智さん)

 小学生の隣の子らの気持ちは、かすかにわかります。僕が小学生のころ、自分自身の気分のムラというより日によって隣のおじさんやおばさんの様子が少しずつ違うように見えていました。ある日はとても声かけしやすいような様子でも、別の日に見るとなんだかすこし怖く感じたり。きっとおじさんやおばさんからすれば、全く他意はないのだと思いますが勝手にこちらが受け取った印象で挨拶をしたりしなかったりしていました。

 

おわりです。

2016年12月11日の読売新聞の感想

晴考雨読 寒波はサンタの後に

 お天気キャスターの森田正光さんが月に一度連載している文章。ホワイトクリスマスについての話題でした。アメリカやイギリスでは、気象庁によるホワイトクリスマスの明確な定義があるそうです。一方日本にはないそうですし、これまでの記録を振り返ってもホワイトクリスマスっぽく東京に雪が積もったことはほとんどないといいます。記事は、クリスマス後に寒波が訪れることが多いので気を付けてくださいね、という注意喚起で締めくくられていました。

 個人的には東京では雪は一粒も降らないでほしいと思っています。僕は寒いから上京を志向した部分があるし、そのソウルはいまも残っていますので。とはいえ、東京の冬も普通に寒いので雪が降っても降らなくても関係ないかもしれません。どちらにしろ、どうでもいいですね。

 

おわりです。

2016年12月6日の読売新聞の感想

解説スペシャル 地方路線 存廃の危機

 この間、JR北海道留萌線留萌―増毛間が廃止されました。記事ではそれを皮切りに、JR北海道、ひいては地方の路線がいかに厳しい状況なのかが書かれていました。JR北海道は、なんと北海道の人口の半数近くを擁する札幌圏の線区でさえも赤字で、全線区で採算が取れていないようです。

 かつて国鉄が分割民営化されたときに、北海道、四国、九州の3社の赤字が予想されていたそうです。JR九州はいろいろ頑張って株式上場したりしていますが、3社とも赤字体質だそうです。特に北海道は人口密度が低く不採算路線ばかりで厳しいのだそうです。

 最近地方の疲弊が叫ばれていますが、鉄道が崩壊すると完全に悪循環にしかならないですよね。人が減る→鉄道が赤字→路線がなくなる→交通が不便なので人が離れる→…という感じに。それにしても、JR北海道の全線区で赤字というのは初耳で、いくらなんでもそんなことはないだろうと思っていた分ショックが大きかったです。いつか北海道から人が一人もいなくなってしまいはしないだろうか、と心配になります。

 

人生案内 私の地元を「田舎」と嫌う彼

 20代の会社員女性からの相談。結婚する予定の都会出身の彼氏が、地元の県を「日本で一番田舎の県だ」と言って嫌う。自分の生まれ育った環境やそこで暮らす人を貶めているようで悲しいと訴えても、その場では謝るものの心から悪いとは思っていないのがわかる態度。どのような心持で接すればいいのでしょうか、とのこと。

 回答者は女性の弁護士。私はあなたの気持ちが理解できない。彼の感情はたとえば、プロ野球のある球団が嫌いとか、田舎より都会が好きといった程度のものでしょう。彼があなたの地元を嫌うことで何か不都合はありますか?広い心で彼と接してはいかがでしょう、との回答。

 この回答最悪だなと思いました。嫌いな感情を口に出すか出さないかとか、やめてと言っているのにやめないとか、やめてと言っている理由に心が及ばないところとかツッコミどころが無数にあるにもかかわらず質問者の心の広さに問題の原因を求めるのは本当に最悪だと思います。しかもプロ野球のこととか、田舎より都会が、などとは別の問題だと思います。生まれ育った土地や環境が自分で選べないし生まれついてのものなので、性別や容姿についてバカにされることと近いと思います。

 たとえば容姿についてバカにされるとしましょう。そのときに受けるダメージは多角的です。自分を生んで大切に育ててくれた両親に対して自分がふがいない気持ちになるとか、あの日あの時自分のことを誉めてくれた友達に申し訳が立たないとか、自分に肯定的だった人たちのこともみんな否定されたように感じるのです。そんなつもりで言ったんじゃない、そこまで意図してない、などという言い訳は通用しません。間違って人を殺してしまっても逮捕されるのです。そこまで狙って言ったのだという場合は言語道断です。この回答者はそこのところをわかっていません。ひどいと思いました。

 

地方に「町の本屋」残す工夫

 地方都市で書店を巡る様々な取り組みがあることを紹介していました。青森県八戸市では、市営の書店を開業し、一般書店では売れにくい専門書の類もそろえているそうです。八戸市で書店が減る中、「本のまち八戸」を掲げて当選した市長の公約で作られたのがこの市営書店。執筆に使える「カンヅメブース」や「読書会ルーム」なども備えた公共性の高いお店になっているそうです。

 一方で、運営コストが課題となっていて、年間運営費6000万円に対して売り上げ2000万円ほど。足りない分は市が負担しています。また、民業圧迫とならないよう売り上げを高めるような取り組みも積極的にはしない方針だそうです。

 北海道留萌市では、一時期書店がなくなってしまったそうです。そこで有志が「三省堂書店を留萌に呼び隊」を結成し嘆願。その熱意に押されて10万冊の品ぞろえの大きな書店が開業したそうです。今呼び隊は「応援し隊」に名前を変えてボランティアでお店を手伝っているそうです。

 今ものすごい勢いで書店が減っていて、出版不況真っただ中です。当然ながら、人がいなくなるところから先にお店もなくなっていきます。そんななかでこういった活動のことを知ると、応援したいなぁという気持ちにもなります。応援のために人手を貸すのは難しいので、きちんとお金を手に入れて寄付とかができるといいのですけれど。宝くじとかが当たればいいのですが。

 

おわりです。今日は地方の話題ばかりになってしまいました。

2016年12月5日の読売新聞の感想

第31回全国高等学校文芸コンクール入賞作

 小説、俳句、詩、短歌、文芸部誌の5部門で、高校生の文芸コンクールが行われ、その優秀な人の顔写真と名前、作品の概要が載っていました。作品そのものが読めたのは俳句と短歌だけですが、きっと素晴らしいのでしょう。

 僕は文芸への憧れを強く持っています。なので高校生の時分に思い切り活動している面々を見て、とってもうらやましいなぁと思いました。僕は強く憧れを持っているとはいえ、なんにもしていないのでただのフェイク野郎です。そういう意味でも、こういった方々を目にするとうわぁ、すごいなぁと強く思ってしまうのです。

 

川内 痛み耐え3位

 埼玉県庁の川内優輝さんが、4日の福岡国際マラソンで素晴らしい走りを見せたそうです。総合3位、日本人トップの2時間9分11秒だったそうです。レースの2週間前に右脚ふくらはぎを痛め、2日前に左足首をねん挫した状態での出場だったそうです。

 本当にすごいですね。

 

読売歌壇・俳壇

 今週はこの歌が良いなぁと思いました。

 この町が好きと言ふ娘はこの町の人に嫁ぎて家庭を作る

 (伊勢市 浜口佳津美さん  選者:小池光さん)

 こういうの大好きなんです。好き、という気持ちはとても強力で、そこに理屈をつけようと思えばつけられますが、理屈をつけたら嘘くさくなっちゃうんですよね、好きって。この歌では、その好きな気持ちが何の説明もないのにすっぽりと心にまっすぐ届けられた感じがします。いろんな人のいろんな好きなものを知りたいですね。

 俳句はこれです。

 師にも師のありて秋天限りなし

 (相模原市 奥沢和子さん  選者:矢島渚男さん)

 師にも師のあり。このことは、時々意識してみるとすこし気が楽になります。そして、教えの理解も早まるように思います。そんなことを限りない秋天のもとで思うのは、冷たい空気も相まってとってもすがすがしいですね。

 

おわりです。

 

2016年12月1日の読売新聞の感想

解説スペシャル 検索「誘導」過熱 内容二の次

 怪しげな健康情報を流していた「WELQ」というサイトが閉鎖に追い込まれました。WELQは、DeNAの運営していた医療系まとめサイトです。信憑性に欠ける情報を、Google検索で上位になるようなキーワードを織り交ぜて発信することでアクセス数を稼ぎ、広告収入を得ることで運営されていました。内容は、外部からの剽窃や、だれでも書けるような薄いもの、ふざけているのかと思えるようなものまでさまざまなゴミ情報によって構成されていたそうです。

 インターネットを誰もが利用するようになってから、本当につまらない情報が増えました。僕がインターネットに触れ始めた中学生のころと比べて面白い情報の割合は変わっていないと仮定しても、情報の全体的な量が増えすぎてしまったため面白い情報に触れるまでに遭遇するつまらない情報の絶対量も増えてしまったのです。

 僕はまとめサイトを蛇蝎のごとく嫌っています。何も言っていないからです。アクセス数を稼ぐための形だけの情報サイトをすべて撲滅するような、ネットのごみ処理業者みたいな人たちがいればいいのに、と思います。(こういうブログを書くことによってゴミ情報をネットに放流している僕が言うのもなんですが。)この事件をきっかけに、インターネットを使う人たちがゴミ情報への意識を高めていって、淘汰する仕組みができればいいなと思います。

 

おわりです。

2016年11月28日の読売新聞の感想

読売歌壇・俳壇

 今週の短歌はこれが好きです。

 一途なるものは美し交尾せる深山あかねの翅きらめきて

 (稲城市 山口佳紀さん  選者:小池光さん)

 赤とんぼの交尾に一途さを感じ取り、その美しさに感じ入った。一シーズンで代が変わってしまうとんぼは、交尾に必死になっているとは思えませんが、つがいのつながりとんぼはピンとまっすぐ一本の線となり、一途!という感じがします。

 僕の良くないところの一つは「一途!という感じがします」というような何も言ってないまとめ方をしてしまうところですが、すぐになくすのは難しいので少しずつ減らしていくようにします。

 

 俳句はこれです。

 こんな俺になんで止まるか赤とんぼ

 (越谷市 小玉孝男さん  選者:矢島渚男さん)

 「こんな俺に」にどういう意味がこもっているのかを想像するのが楽しいです。僕はひと目見て、なにか悲しいことがあったあとに道を歩いているおじさんを想像しました。そしてふと気づくと止まっている赤とんぼ。そして一句。少しだけ励まされた心持ち。

コンセプトがあったわけではないですが、短歌も俳句も赤とんぼの作品を選んでしまいました。僕自身は今年、まだとんぼを見ていないよな気がします。

 

おわりです。

2016年11月26日の読売新聞の感想

年金 週明け衆院通過へ

 年金の給付額を決める新たなルールを盛り込んだ年金改革関連法案が、衆院厚生労働委員会で賛成多数で可決されたそうです。新しい点は、「賃金・物価スライド」「マクロ経済スライド」の二点が見直されたことです。基本的に、年金の給付額を現役世代とそろえるような方向で決めることにしましょうという法案のようです。

 ただ、野党は反対していて、強行採決じみた可決になったそうです。野党は「年金カット法案だ」と言っています。

 法案自体は、世代間の不公平をなくすということできちんとしていると思いますが、この件に関しては与野党ともにちゃんとしてないような感じがします。強行採決じみた方法はとるべきではないと思います。また、野党の主張する「年金カット法案」というフレーズも、おじいさんおばあさんからは支持されると思いますが、法案の説明を受けた若い世代である自分が聞くと釈然としません。年金を納めている状態で賃金が下がってキツいなぁと思っているところで、年金を受給してる人がその影響を受けないというのはやっぱりずるいと思います。年金は、年金受給者が納めた分をそのままもらうわけではなく下の世代からの資金もあわせて運用したものをもらっているわけですから。野党は若い世代の反感を買ってどうするつもりなんでしょうか。

 

おわりです。