読売新聞の感想

読売新聞を読んで思ったことを書きます。

2017年4月3日の読売新聞の感想

都心満開 一番乗り

 気象庁は2日、東京都心で桜(ソメイヨシノ)が全国でもっともはやく満開になったと発表したそうです。靖国神社の標本木で確認されたそうです。

 昨日は僕もお花見に出かけましたが、全然咲いていませんでした。靖国神社は特別に早いんでしょうか。

 

英領、EU指針に猛反発

 イベリア半島南端に、スペインと隣接する英領のジブラルタルという土地があります。このジブラルタルの英国EU離脱後の地位に関して、EUは「スペインと英国が合意する必要がある」と明記したことに、ジブラルタルは強く反発しているそうです。

 歴史上、スペインと英国が領有権を争い、1713年に英領となったジブラルタルですが、スペインが現在も領有権を主張しているそうです。ジブラルタルのEUからの離脱を阻むことで、英国の影響力を弱め、スペイン領として取り戻したいなー、という感じらしいです。

 領土だっていうんだから、英国が離脱するっていうなら一緒にジブラルタルも離脱するっていうのが筋だと思うんですが、領土問題はそうもいかないんですね。こういう境界が絡む問題が世界一むずいです。自分の中での国・国家の概念がまた少し変質しました。

 

翻訳語事情 dictionary→辞書

 斉藤希史さんによる、英語の翻訳語についてのコーナー。辞書という言葉は、昔だと「辞する書」つまり、やめる意思を表明する書簡の意味でもっぱら理解されたそうです。かつては中国の文化に依って立っていた日本なので、現代の辞書にあたる書物は「字書」と漢字があてられていたそうです。漢字の意味が分かれば、文章の意味が通じるので合理的です。

 では、辞書という言葉はいつごろ、どこに登場したか。それは、19世紀ごろ長崎でつくられた蘭和辞典だそうです。西洋の言葉は、文字そのものでなく、単語単位で理解されるので、これまた合理的です。

 字書から辞書へと変化したわけですが、音を変えずに新しい言葉にしたというところに、興味深さがある、と斉藤さん。

 僕は辞書の「辞」のへんとつくりの位置が書いてみるまで不安になる癖があります。たまに間違えて書きます。

 

読売歌壇・俳壇

 今週はこの歌。

 日曜日新宿御苑を歩きましょう入口のある恋をしましょう

 (横浜市 安西大樹さん 選者:俵万智さん)

 こんな相聞歌が詠めると、いいなぁ~。僕は新宿御苑が大好きで、恋も大好きです。「入口のある恋」だなんて、にくい表現です。「はっきりとさせましょう、ここからがはじまりです。僕はあなたが大好きです」という告白の言葉です。すぐに退場とならなければよいですが。

 

 俳句はこちら。

 蕗の薹お澄ましもよし笑ふもよし

 (下松市 吉竹美智子さん 選者:正木ゆう子さん)

 蕗の薹の澄まし汁と、澄まし顔とをひっかけて、解釈に広がりが出ます。蕗の薹の澄まし汁がおいしくて笑顔になっちゃう、とか蕗の薹が澄ました顔にみえたり笑顔に見えたり、とか。

 

おわりです。