読売新聞の感想

読売新聞を読んで思ったことを書きます。

2017年1月16日の読売新聞の感想

北方領土訪問 空路も活用

 政府は元島民が北方4島へ渡航する際、飛行機を使えるように取り計らうことを検討し始めたそうです。現在は専用チャーター船に乗って国後島の古釜布沖で出入域手続きを行い、それから目的地へと行く必要があるそうです。また、冬は波が高いので、渡航は5~10月ごろに限られているそうです。制度が変われば、北海道中標津空港国後島メンデレーエフ空港択捉島ヤースヌイ空港を飛行機で行き来できるようになり、元島民の負担軽減につながるそうです。

 そんなに大変でも、渡航したい人がたくさんいたんだということに驚き、それを知っている人はどれくらいいるんだろう、と思いました。あと、メンデレーエフ空港なんていうすごい名前の空港が北方領土にあるなんて言われると、領土返還なんてすごく遠いんじゃないか、と思います。メンデレーエフは、元素周期表の発案者で、ロシアの有名な化学者です。

 

再犯防止へ教育拡充

 刑務作業を義務としている懲役刑の代わりに、再犯防止を目的とする新たな刑罰の創設が議論される方針だそうです。

 そもそもちゃんと認識していなかったのですが、日本の刑罰には禁錮刑と懲役刑があるようです。前者は過失犯や政治犯に課せられる刑罰で、後者は殺人や傷害など多くの犯罪が対象となっているそうです。刑務所にいる人の高齢化が進んでおり、満足に刑務作業ができない場合もあるそうです。認知症の人には折り紙を折っては戻し、追っては戻しさせるとか、工場で黙とうさせ続けるとかいうこともあるそう。ちなみに、受刑者の作業時間は1日最長8時間だそうです。

 なぜ新規の刑罰を議論することになったかというと、少年法の改正で18,19歳の若者が成人扱いされることがきっかけだそうです。これまで18,19歳の受刑者には少年院で手厚い矯正教育を施してきたものの、成人扱いされてしまうと刑務作業の義務が発生し、教育に時間が割けないという問題が生じるとのこと。したがって、その義務をやめて、受刑者によって処遇を決定することができるようにしたい、というのが狙いだそうです。

 ただ、このような教育的処遇を行うには、職員の増員や専門性向上などの経済的問題があります。さらに、被害者感情として、加害者の更生よりも、当然ながら応報を第一に求めますからそのあたりにも配慮が必要です。

 海外、特にヨーロッパでは、社会内刑罰が用意されている国が多いみたいです。刑務所に閉じ込めないで、公益に奉仕する無償労働をさせるとか、住める区域が限定されるとか、そういったものです。

 かなり議論が複雑になりそうな問題ですね。受刑者の多くは、他人を不当に傷つけた人たちですので、そのような人たちが屋根もあり、はたらく場所もあり、食事も保証されたところで生きるのを、私たちの税金から賄うというのはあまり気持ちのいいことではありません。特に、教育・更生制度にかかる費用なんて自分の身近な人の学資や生活費に回してほしいとさえ思います。教育・更生制度によって公益に資するしっかりした人が社会に出ることが有益であることを考慮しても、感情的には不満が残ります。

 とはいえ、いつ自分が逆の立場にならないとも限りませんし、やむにやまれぬ事情で受刑者となってしまった人もいるに違いありません。また、若いうちに少しでも教育を受けておかないとその後本当に大変だと思うし、高齢受刑者に無意味な作業を義務付けるのも不毛なので制度自体には賛成です。でも、犯罪を犯したほうが得ということはあってはならないですから、必要最低限にとどめるべきだと思います。

 

ひとくくりにできない現代の若者

 東京学芸大の浅野智彦教授らの近刊「<若者>の溶解」(勁草書房)の内容に少し触れたコラム。これによると、「高度成長期から1990年代くらいまでの若者は、ひとくくりに考えやすかったがその時期が特殊である」ということが書いてあって、そうかもね、と思いました。

 その時代の前の若者の生き方は生まれによってかなり分裂していたし、現在は価値観が多様であるがために統一的な理解の仕方が存在しない、とも。

 その「ひとくくりにできた時代」もひとくくりにできたと思ってるだけでほんとうにはくくれてなかったんじゃないの?という疑念があります。

 

読売歌壇・俳壇

 今週はこの歌が好きでした。

 数学のノートに『好き』を書いたなら好きが3乗すると思った

 (横浜市 長田稜真さん 選者:俵万智さん)

 こんな脈絡のない思い付きも、一つの詩になってしまうなんてとっても素敵に思います。この言葉には「だから書いたんです」という言葉が続く。誰に言っているんでしょうね。好きが3乗したらどうなってしまうんだろうか。

 と、ここまで考えたら解釈に幅が出ました。とっても好きな気持ちがさらに大きくなるんでなく、しぼみかけている気持ちを持ち直したくって好きと書いたのかも。そうすると、そうすると、とってもかなしい!好きでいたい、好きでいたい、と考えて、数学の時間にも考えて、藁にも縋る思いで…。かなしいじゃないですか。

 

 俳句はこれです。

 二三枚落葉拾ひてみたりけり

 (小金井市 高橋広子さん 選者:矢島渚男さん)

 落ち葉を二三枚拾ってみた、というただそれだけの句なのに、なんだかとってもビジュアルに訴えかけてきました。みたりけり、の力が強いのかもしれないです。落葉拾ひてみたりけりのリズムがとってもいいのかもしれません。なんだかわかりませんが、好きでした。

 今週の俳句は好きなのが多くて難儀しました。聖菓という季語(クリスマスケーキという意味)を知ることができました。

 

おわりです。

2017年1月10日の読売新聞の感想

医療ビッグデータ新法

 個人の医療情報を「ビッグデータ」として集約し、将来の治療法の確立や新薬開発につなげるための新制度を、政府が検討しているそうです。医療系の学会や医薬品の開発などを行っている団体を「認定機関」とし、認定機関が病院や薬局などで治療を受けている患者の情報を得ることができるようにすることを柱としているそうです。基本的には、患者が明確な拒否の意思表示をしない限り情報の提供が行えるようにするそうです。

 今年5月に全面施行される改正個人情報保護法(知らなかった!)では病歴は、人種、信条、犯罪歴などと同じ「要配慮個人情報」に位置付けられ、厳格な取り扱いが求められるそうです。

 ビッグデータはとっても有用なので、こういった簡単な手続きでアクセスできるようになる仕組みはいいと思います。2018年中に実現することを目指しているそうで、スムーズにいってくれるといいなと思います。

 こういう「個人情報」の話になると、いつも思うのですが、クレジットカード以外の情報って流出しても全然問題ないと思うんですけど、考えられる具体的な被害ってなんなんでしょう?たとえば、僕がどこで生まれてどこで育ってどこに住んでいてどこで働いていて誰と仲良くてどういうものがすきというようなことが他者に知られたとして、ちょっと気持ち悪いですけどお金がとられるわけでなし全然なんともないと思ってしまいます。宅配ピザがたくさん送られてきちゃうとかいうのは嫌ですが、そういう嫌がらせ以外になにか役に立つんでしょうか。それともただ気持ち悪いからみんな嫌がってるだけ?

 

個性派生ビール 手軽に飲み比べ

 キリンが、個性的な味わいを持つクラフトビールのサーバーを飲食店に卸すそうです。これまでは大きくて設置しにくかったのを小型化し、カフェやレストランで提供できるようになったとのこと。首都圏で試してみて、全国に広げていくそうです。

 この内容そのものはまぁそうなんだね、という感じだったのですが、この記事の中に「複数のクラフトビールを生で飲んでもらえるのが特徴で」と書いてありました。生ビールというのはビールサーバーで給仕するから生なんだっけ、ちがうよな?と思って調べました。

「生ビール」と「ビール」の違い

そうしたら、「日本では非加熱処理ビールのことを生ビールと言いますが、海外では樽に詰められた出来立てのビールを生ビール(Draft beer)と呼ぶ」そうです。つまり記事の用法は海外の流儀にのっとった使い方だったということですね。クラフトビールという言葉の定義も微妙なので、かなり難易度の高い記事ですねこれは。

 

ポケモンといっしょにおぼえよう! たのしい方言Vol.19

 今日は北海道の方言、「きかない」(意味:負けん気が強い)が紹介されていました。なんとなく東京では聞かないな~と思ってたんですけども、方言だったんですね。でも「きかん坊」とかって標準語でも使いませんか?そのきかないと同じ意味だと思っていました。

 負けん気が強い、というのは確かに含まれていますけれども、僕にとっては言うこと聞かないとか、けんかっ早いというようなニュアンスのほうが強いです。

 

新成人8人乗り 車衝突

 岐阜県で、成人式後に出かけようとしていた新成人8人の乗った車がガードレールに激突、1人死亡してしまったそうです。

 かなりかわいそうで、心底同情してしまいました。

 

おわりです。

2017年1月9日の読売新聞の感想

子宮移植 初の申請へ

 病気などで子宮がない女性に、妊娠・出産を目的として第三者の子宮を移植する手術の臨床研究を、慶応大のチームが2017年内に慶応大内の倫理委員会に申請する方針だそうです。海外ではすでに実施例がありますが、日本ではまだないとのこと。

 生命維持に直接関係しない臓器の移植のために、臓器提供者に大きな身体的・精神的負担を与えるのは是か非か、という倫理問題と、移植臓器の拒絶反応を防ぐための免疫抑制剤が胎児に与える影響の評価が大きな課題のようです。子宮の移植は、臓器移植法の対象外のため死んだ人の体から持ってくることは現在のところ法律上できないそうです。

 この技術の基本的な流れとしては、夫婦間で体外受精した受精卵をつくっておき、移植した子宮に戻して出産するそうです。提供される子宮は母親など親族のものを想定します。記事にはこのように書かれているんですが、あらかじめ作る受精卵の卵子はどうやって持ってくるのかわかりませんでした。子宮はないけど卵巣はあるということ?

 最近の医療の発達はすさまじいなと思います。思いついた方法をやってみるためのツールボックスが非常に大きくなっているんですね。ただ、いくらお母さんだとはいえ、娘のために子宮をとるなんてのは苛酷に過ぎると思います。かなりの禁じ手だと思います。もちろん本人同士の合意があればよいですが、周囲のプレッシャーで意志決定をさせられてしまうという場合が絶対にある(このことは記事でも指摘されていました)ので、議論が必要ですね。

 

政界の「女性推進」暗礁

 国や地方議会の女性議員を増やすための議員立法「政治分野における男女共同参画推進法案」が成立しない恐れがあるそうです。与党+日本維新の会と野党4党で考えに齟齬があり、別々の法案提出になりそうなんだとか。立候補者の男女比率を「均等」とするか「同数」とするかで分かれているそうです。この法案は、強制力のない理念法だそうです。

 制度として女性の比率を定めることに、僕は懐疑的です。たとえば、定員が10人の募集に意欲がある男性8人と意欲のない女性5人がいた場合、意欲のある男性のうち3人は切り捨てられてしまいます。これは男女を逆にしても同じことです。そもそも、男性と女性で従事しようと思う仕事に偏りがあるのだから、意欲的な人材の男女比に偏りが出るのは当然です。

 男性と女性で従事しようと思う仕事に偏りが出るのは、制度が整っていないからという説明もできるかもしれませんが、僕はそうは思いません。体のつくりの違いがある以上、男女でやりやすい仕事とやりにくい仕事が偏るのは当たり前のことです。制度として、意欲的な人間の道を閉ざすようなことはあってはなりませんが、なにも画一的に男女比にてこ入れする必要はないと思うのです。

 ただこの法案の場合、政治家ならあんまり男女で変わらないし、強制的に入れられた女性が活躍する姿を見て、意欲的に政治家をめざす女性が現れるということは考えられますから、あながち悪いものではないのかもしれないと思いました。

 

読売歌壇・俳壇

 今週はこの歌が好きでした。

 母の忌は徐々に簡素に兄弟とその連れ合ひと犬が一匹

 (前橋市 豊嶋秋生さん 選者:小池光さん)

 人は、人が亡くなってからもその死を弔い続けていきます。それでも、生きている人は亡くなった人をどんどん忘れていきます。周忌が進むごとに身内だけになりいつしかその人を覚えている身内の人もいなくなっていく。その過程の寂しさが伝わりました。

 

 俳句はこれが好きです。

 一行で終わる日もあり日記果つ

 (神戸市 岸下庄二さん 選者:小澤實さん)

 自分が日記を書くときは、結構くどくどと書くのですが、それでも短い日と長い日ができてきます。いろんな日々が重なって一冊の日記帳が成るというところに思いがあり、この句が好きだと思ったというわけです。

 

おわりです。

 

 

2017年1月8日の読売新聞の感想

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 

保育所苦情 自治体75%

 保育施設の子供らが出す音や声を「うるさい」との苦情を受けたことのある自治体が全国主要146自治体のうち109(75%)にものぼるそうです。苦情が原因で保育施設の開園が中止・延期になったケースは16件ともなっているそうです。

 うまくいっていない例としてあげられていたのは、どうしても強く反対する人がいる以外にもいくつかあったそうです。たとえば、八王子市で開園にあたって地域住民が「自分の家の窓に防音を施してほしい」という要望をしたケースでは、業者が「どこまで対策を行えばいいのかわからない」として計画を取り下げたそうです。

 うまくいったケースもあります。保育園側が事前に話し合いの場を多く持ち、防音設備の充実や地域のお祭り会場としての利用を自治体に提案。町会役員が計画に賛同し、住民一戸一戸の説得役を務めました。その結果開園した保育園は、現在地域との良好な関係の下で運営できているそうです。

 なかなか根の深い問題ですが、いくつかうまくいっている例もでてきているようです。機械的に制度を準備してどうにかなる問題ではないので悩ましいですね。

・地域住民に対する配慮の姿勢を見せること

・住民側がある程度のところで妥協すること

の二点が重要なのはもっともです。ただ、こういうのってお互いに非常に骨が折れるので、もう少しうまい仕組みができないだろうかとも思ってしまいます。

保育園問題もそうですが、東京をはじめとする都市部の人口が多すぎるのが原因ですよね。札幌・仙台・名古屋・神戸・広島・福岡などに匹敵するような大きな地方都市をもう少し増やせればある程度緩和できると思いますが、それこそ大事業ですね。

 

ガザ過密 生活危機

 パレスチナ自治区のガザで、人口が200万人を超えたそうです。パレスチナイスラエルによる経済封鎖を受けていて、パレスチナ人がガザから出ることは制限されているため、人口が過密になる一方です。琵琶湖の約半分にあたる面積360㎢に、札幌市の人口にあたる200万人が暮らしているそうです。平均失業率は41%、人口の8割が食糧援助に頼らざるを得ないそうです。

 毎月1500人のペースで出産を手掛けるガザの病院では、保育器を代わるがわる使わなければならないようです。このままのペースで人口が増えると、2020年には「居住不能」になると国連が警告しているそうです。しかし、ガザの人はイスラエルの許可なくガザ外にはでられないし、許可が出るのは病気やけがなどの緊急時のみ。天井のない監獄といわれています。

 かなり厳しい状況に置かれている人が200万人もいるということですね。不満が溜まって暴動が起きそうな気がします。実は背景にどういう問題があるのか全然知らないので、機会を見つけて勉強しようと思います。

 僕は全然外国への憧れとかがなかったし大学受験に向けた勉強も必要なかったせいで、世界史が絶望的です。この間、第一次世界大戦はどことどこが争ったかを聞かれて答えられず、大変恥ずかしい思いをしました。実は第二次世界大戦もあやしいです。

 

おわりです。

2016年12月28日の読売新聞の感想

世界深層 インド5億人トイレなし

 最近経済成長が著しいインドですが、全国民の半分ほどにあたる5億人以上が、日常的にトイレを使用していないそうです。この5億人という人数は、世界で野外排泄をする人の約6割にあたるそうです。

 この野外排泄は、なにより衛生的に問題があります。インドでは、5歳以下の子供が感染症で年間およそ20万人が死んでいるそうで、その原因は野外排泄とされています。また、女性や子供は排泄中に乱暴される事件が後を絶たないそうで、このような点でもよくありません。現在のインドの首相であるモディさんは、トイレ普及キャンペーンを打ち出し、少しずつ普及してきてはいるそうです。

 大学の時の先輩が、インドに行った時の話をしてくれたことがあります。数人で同じホテルに泊まったそうですが、食べたものが良くなかったのかみんなお腹が痛くなって、交代交代でトイレを使っていました。そんななか、ホテル全体が停電し、なかなか復旧しなかったそうです。そこで先輩は、フロントに文句を言いに行きました。早く何とかしてくれ、という先輩に、フロントの人はこう言いました。

「そんなことよりほら、空を見てみろよ。星が綺麗だぜ」

 先輩はそんなインド旅行の感想を次のように述べていました。

「インドはクる、次の時代はインドだ、とか言われてるけど、これインド来ねえよ」

 今日の新聞のトイレの話を読んで、先輩と同じく「インドは来ないんじゃないかな」と思いました。

 

おわりです。

2016年12月26日の読売新聞の感想

若者の消費 身の丈未満

 ニッセイ基礎研究所が発表した30歳未満の単身者世帯の消費支出のデータと、最近の街の動向を踏まえた若者の消費行動に関する記事がありました。可処分所得は増えているにもかかわらず、消費は伸び悩んでいるそうです。

 1980年代以降生まれの世代の消費行動が、かつてに比べて大人しいと言われて久しいです。クリスマスシーズンのプレゼント選びに、それが顕著に出ているそうです。昔は20代はブランド品を競うように買っていたのに対し、現在は5000円前後の手袋など、手ごろなものを選ぶそうです。パーティも、外食よりケーキを予約して自宅でやったりする人が目立つといいます。

 車も売れません。海外旅行も勢いがなく、20代のパスポート取得率が1989年では8.6%ほどだったのが、2014年には5.9%だそうです。もともと少ないですが、少なさに拍車がかかっているというのが現状です。ニッセイの人は「若者はバブルを知らず、物価が上がらない不況の中で育ってきたので、節約志向も強い」と述べています。

 自分の身を振り返ってみると、現在よく言われている若者の消費行動は実感としてわかります。大卒の多くは奨学金を借りているし、奨学金を借りていなくてもそう多い給料をもらえるわけではないので節約志向が強まるのはむべなるかなといった感じがします。でも、そういうのは二の次三の次で、消費行動がこのようになっているのは、若者の欲が足りないとかそういうことではないと思います。

 身の回りにある様々なものが、ハイクオリティに、そして安価に利用できるという、ただそれだけのことだと思います。たとえば東京に住んでいれば車なんてなくても簡単に好きなところに行けます。スマホがあればそれなりのクオリティのゲームができます。それこそ、初代プレステ程度のゲームなら1000円もしないでできます。牛丼もおいしいし安いです。そんなところでわざわざお金を使うことがあるでしょうか。

 東京以外に住んでいる友達は、車を持っています。それは必要だからです。そういう人たちは、東京に住んでる友達に比べて給料が多いかというとそんなわけでもありません。結局、必要なら買うしいらないなら買わない、ただそれだけの話だと思うのです。

 いろいろと、生まれたときから不況で…などとこじつけるのが流行っていますが、全然関係ないし的をはずしていると思います。

 

読売歌壇・俳壇

 今週はこの歌が好きでした。

 買って来し卵に賞味期間書きついでに一寸目鼻を書きぬ

 (東京都 白木静子さん  選者:小池光さん)

 日常詠、極まれりといった趣です。卵は10個入りのを買ったんでしょうけれど、一つ一つに違う顔を書いて、泣いたり笑ったりさせたに違いありません。その日の気分に合わせた卵を料理に使うのもまた、楽しいですね。悲しいことがあった日は、飛び切り笑顔のものを選ぶとか。

 俳句はこれです。

 熟柿吸うああうまかつたうしまけた

 (市川市 白土武夫さん  選者:正木ゆう子さん)

 「うまかった、うしまけた」、「何か用か九日十日」などの語呂合わせは、地口というそうです。馬勝った牛負けた、は、うちの祖母がよく言っているのでそれに引きずられて好きだなぁと思いました。いわゆる一つのユーモアですが、この手のものは大好きです。

 

おわりです。

 

2016年12月23日の読売新聞の感想

2017年度予算案閣議決定 主な事業のポイント

 22日に政府が2017年度の予算案を決定しました。その内容が見開き2面を使ってまとめられています。

 一億総活躍社会関連の予算では、保育士・介護職員の待遇改善推進に振り向けられる分が確保されているようです。保育士関連では544億円で、給与を全員2%引き上げ(月額平均6000円)るほか、実務経験に応じた役職を割り当てて賃金の底上げを図るそうです。ほかにも、働き方改革関連では2000億円が振り分けられたそうです。

 教育関連では給付型奨学金創設にあたって70億円を基金として確保するそうです。

 僕が結婚して子供を持つころには保育園余ってまっせ状態になっててほしいので、この勢いでずんずんやってほしいです。

 

論点スペシャ司法修習生給費、復活の是非

 司法修習生の給費制度が復活することが閣議決定されました。月額13.5万円の支給で、家賃を支払っている場合は3.5万円上乗せだそうです。司法修習生の給費は5年前に廃止され、貸与に切り替えられたのですが、今回の決定で復活することになったようです。司法修習生は、司法試験合格者が各地方裁判所に派遣され1年間の修習を行うのですが、その間副業やアルバイトは許されないそうです。また、カリキュラムがかつては2年だったけれどもだんだん短縮して現在の1年間になっています。そのことで、修習生は司法試験予備校などに通い、足りない分を補う必要があるとのことです。(司法修習生のことについてはwikipediaを引きました。)司法試験予備校にどれくらいのお金を払うのかはよくわかりませんが10-30万円くらいだと考えて記事を読みました。

給費制度復活について3人の識者が意見を述べていました。

 元内閣法制局長官 阪田雅裕さんは、次のように述べます。給費にする必要はなく貸与でも十分返済は可能だと考えられるし、給費にすることが法曹人口の増加にどれだけ寄与するかは疑問。理想的には給費がいいが、限られた財源の中で優先すべきとは思えない。そもそも、こういう給費にお金を使うのではなく、教育内容の充実に予算を振り向けるべきだ。

 政策研究大学院大学福井秀夫さんは以下のように言っています。今回の決定は、司法制度改革の理念に逆行していて国民の利益に反する。司法修習生や若手弁護士の経済的困窮が法曹志望者の減少につながっているという意見もあるが、それは貸与で十分支援できる。ほかの職業に就く人には支援がないのに、司法従事者にだけこのような制度があるのはおかしいので、政府は再考すべきだ。

 日弁連副会長 中村隆さんは次のように述べます。現在の法曹志望者の減少は、法曹になるまでの費用が高すぎることだ。司法修習生はアルバイトはできないし、修習期間の貸与に加え、司法試験合格までに通う大学・大学院の学費生活費に加えて奨学金の返済をしなければならない。600万円以上の負債を負う人も少なくない。また、弁護士の初年度所得の平均は2008年に624万円だったところが、2015年には327万円と減少しているうえ、退職金もないので一般の会社員などと比べて割のいい仕事でもない。今回の決定は、20万円台の給付を念頭に置いていた我々(日弁連)にとっては満額回答とはならないが、一歩前進したと言える。

 バランスのとれた意見が集まっているなぁと思いました。僕自身は給費制は肯定的にみています。法曹になるには、大学・法科大学院は必修で、さらに司法試験のために予備校に通う必要があるとよく聞きます。最後の日弁連副会長中村隆さんの話が本当であれば、僕なら絶対にあきらめます。

 自分は理系の大学・大学院に通いましたが、生活困窮とは言わないまでも、増えていく借金(奨学金)におびえながら将来の不安にさいなまれて暮らしていました。自分が真面目に研究者を目指さなかったのはそれも大きな要因の一つです。その肌感覚と照らし合わせると、司法試験合格後の研修のような制度でもさらに借金が増えるのか、と絶望的な気持ちになります。

 そこで、給費制があると聞けば、そこまでがんばればとりあえず借金の増加は止まるので一つの中継地点的な感じになって少しは不安感が和らぎます。大学院博士課程の学生の一部は、学振という制度で月額20万円くらいもらえますが、それに似たようなものですね。

 人数の減少が問題となっているのなら、それはやはりお金を出さないと人は集まらないと思います。高邁な精神だけがあり、目標にひたすら前進するような人は、素晴らしいように見えますが現実的な問題を全く解決できないと思います。お金に基づいた損得勘定もできないと、法律に基づいた人助けはかなりやりにくいように思います。

 

おわりです。