読売新聞の感想

読売新聞を読んで思ったことを書きます。

2017年1月30日の読売新聞の感想

読解力が危ない1⃣ 問題文が理解できない

 日本の子供たちの読解力低下が懸念されている、ということがしきりに言われています。それにスポットを当てた連載記事です。

 OECDの国際学力調査で、15歳の読解力の項目が前回4位から8位に後退したそうです。どうも、答えが問題文に書いてある問題の正答率が低いのだそうです。

 こういう話になると、「読解力の向上には新聞を読むといい」というようなことが必ず書いてありますが、その理屈がよくわかりません。かれこれ1年以上ほぼ毎日新聞を読んできましたが、特別に素晴らしく論理的な文章だとは思えません。それに、予備知識が結構必要で我慢して読まなきゃならないので、読解力のテストで点数をとれないような子供に読めるような代物ではないと思います。

 読解力の足りない子供は、算数の文章題で100発100中で正答が出せるようになるまで訓練するだけでいいと思います。

 あと、大学生の読解力、文章力がおぼつかないということも書いてありましたが、読解力や最低限の文章力のない大学生が卒業できる学校をなくしてほしいです。全員が均等に教育の機会を得ることと、そういう学生を切り落とすことを並行していくことはできるはずだし、そうしていくべきだと思います。

 

入国制限 不安と反発

 アメリカの大統領令で入国制限がかかったことによってつらい目に遭っている人がたくさんいるようです。飛行機に乗っている状態で大統領令が発令してしまったため、着陸後空港から出られないという状況になった人が多数いるそう。米連邦地裁の仮処分で事なきを得たそうですが、さっそくトランプ大統領がもめ事を生んだっぽいです。

 法律・法令だから仕方がないとはいえ、さすがに空中にいるときに発効した仕組みで被害を受けるのはかわいそうだと思いました。乱世に突入する気配がありますね。こわいなぁ。

 

読売歌壇・俳壇

 今週はこの歌が好きでした。

 ひきこもりの中学生は思ひきり軒のつららを薙ぎ倒しをり

 (島根県 藤井幹雄さん 選者:小池光さん)

 おとなしそうな子が、力任せにがりんがりんとつららを壊す光景、目に浮かびます。なんだかその力強さにグイッとやられました。でも、どうしてひきこもりの中学生はわざわざ外に出て、つららを薙ぎ倒しているんでしょう。窓の外を覗いて、触ってみたくなったんでしょうか。

 

 俳句はこれです。

 冬菫この世に午後という時間

 (神戸市 音羽和俊さん 選者:宇多喜代子さん)

 すみれの薄ピンクと、午後のゆったりした感じ、とってもいいです。菫→この世→午後→私という小大大小の動きとその全体を包むやわらかい雰囲気全体でたたずむ句だなぁと思います。ただ、自分で書いていて何を言ってるか絶対に伝わらないだろうなぁという自信があります。

 

おわりです。

2017年1月29日の読売新聞の感想

医療、介護 休業の目的は「両立」

 近頃目にすることが多い、「介護休業」ですが、その一番の目的はなんでしょうか、という問いかけから始まる記事。その目的は「取得者が介護に専念できるように」ではなく、「仕事と介護を両立できる体制を整えること」とあります。

 多くの人が上記のような誤った理解をしているようで、その誤解を改めるための富士通の取り組みが紹介されていました。それは、制度の名称を「介護休職制度」から「介護・介護準備休職制度」に改めること。ちょっとしたことですが、これはかなり効果的だと思いました。

 自分も誤って理解していたので、介護休業をすることを想像したとき、数か月くらい休みをもらったところでどうしろっていうんだろうなと思ったものの、まだ先のことなので真剣に考えずに脳内で放置してありました。記事を読んだ今、少し考えたらたどり着けるだろうよ、という答えでしたが、この記事を読んで導いてもらえたので良かったと思います。

 

サイエンスview 顔の好みを変える

 すごいことが書いてありました。訓練を重ねて「好き」、「嫌い」の認識を変えることができるのだそうです。京都府の国際電気通信基礎技術研究所(ATR)が昨年9月に発表した成果です。

 fMRI(機能的磁気共鳴画像装置)で、リアルタイムで脳活動の様子をモニタリングしながら行う実験です。

  1. 被験者に、多くの人間の顔写真を見せてその顔が好きか嫌いかを10段階で評価してもらいます。
  2. 脳活動のパターンをAIで解析し、「好き」と感じたときに特徴的な脳活動、「嫌い」と感じたときに特徴的な脳活動をデータとしてストックします。
  3. 被験者の脳活動が「好き」と感じたときのものと一致するときほど大きな円が画面に表示されるように設定し、任意の顔写真を見せて、「画面に出る円がなるべく大きくなるよう自由に脳活動をしてください」と被験者に伝えます。この際、被験者はどのような設定で円の大きさが変わるのかは知らされていません。
  4. 大きな円を出すことができた人には金銭報酬を与えます。

このような実験を被験者ごとに1日180回、3日間(!)つづけたそうです。この実験では、好みが「中程度」のものばかりを見せたそう。

 実験が終わった後に、ふたたび顔の好みを10段階で評価してもらうと、はじめは「中程度」だった好みの顔が「好き」として認識するようになったそうです。同様の方法で「嫌い」と認識させることもできたとか。

 この方法を応用することで、過去のトラウマや精神疾患を治療することが期待されます。この技術はDecNef(デックネフ:Decorated Neurofeedback)とよばれているそうです。

 これは日常的に応用できると思います。僕は結構「楽しいから笑うのではなく、笑っていると楽しくなる」という考え方が気に入っていて、実践しています。このことは結構実感を伴って効果があると思っていますが、この研究結果はそれを科学的に裏付けるものと考えていいだろうと思いました。「気の持ちよう」ですべては片付きませんが、利用する価値は大いにあるということですね。

 

おわりです。

2017年1月28日の読売新聞の感想

読者投稿 レジ係にどならないで

 横浜市の54歳の女性からの投稿。スーパーのレジで仕事をしている。先日、アイスクリームを購入した男性に「ドライアイスはいりますか」と3回尋ねたが返答がなかったため入れなかった。そうするとそのあとに「ドライアイスが入っていない!」とどなられた。自分の接客をすべて否定されたようで落ち込んだ。レジ係の人の気持ちも考えて、どうかどならないでください。

 こういう話よく聞きますが、本当に信じられません。日本はきちんと決まった身分階級がないのですから、客-店員という立場であろうがなんだろうが対等であるし、それに基づいた対応を互いにすべきです。なぜか、「客のほうがえらい、客がいないと商売が成り立たないだろうが」などというおかしな考え方を持っている人がいますが、逆に「店がなくなったら生活が成り立たない」とは考えないのでしょうか。理解に苦しみます。

 

410円タクシー 都内で30日から

 これまで一律2 km 730円の初乗り料金が、1.052 km 410円になるそうです。それ以降は237 mごとに80円ずつ加算されていくようです。全体的にお得になるかというとそうではなく、乗る距離によって値上がりだったり値下がりだったりするそうです。

 1 kmは、タクシーに乗れば1分ほどで移動できますが、歩けば10-15分くらい。走ったら5分くらいです。健康かつ分単位での生活をしていない僕としては、やっぱりあんまり使わないだろうなぁと思いました。

 

おわりです。

2017年1月27日の読売新聞の感想

昨晩頭痛で、新聞を読まずに寝ました。今朝起きてから、昨日(27日)の分と今日の分をまとめて読みました。

 

四季

 俳句や短歌を一つずつ毎日紹介しているコーナー。

 子の四人を宝と言いし母の死にだれひとりとて間に合わざりき

 (鈴木智子さん 歌集『四季の彩り』より)

 この歌の「母」のことを思うと、一見、四人の子の親不孝を感じて少し悲しい気分になります。でも、急きょ駆けつけられないということは、みなそれぞれに独立した大人に成長しているということ。四人の宝が立派に育ったことは、それこそ、母にとって何よりの宝なのではないでしょうか。

 

人生相談 貯金も年金もない両親

 20代の大学生の男性。60代半ばの父と50代半ばの母は、貯金がなく、保険料も払っていないので年金もない。大学生の自分は今、奨学金とアルバイトですべての学費と生活費を賄い、さらに家のお金が足りないときは貸している。しかし、貸したお金を返してもらったことはない。4月からは就職することになっているが、母から「これからは生活が楽になるね」と言われた。つまり、老後の面倒を自分が見ることを期待されている。このままでは結婚をはじめお金を貯めることはできないし、なによりやる気が出ない。

 大学教授の回答。過剰な援助はできない、ときちんと意思表示をしてある一定以上の要求は突っぱねることも必要。お金以外のサポートはする心構えはもっていてもいいが、互いに経済的な自立ができるような道を探る方向を目指して。あなたの幸せが確保できないと、ご両親も幸せに暮らせない。このことを念頭においてください。

 必要に迫られて、とはいえ、とっても立派な質問者だと思います。ただ、これはそう簡単に処理できるような問題ではないですね。なまじ20年以上共に暮らしてきているものですから情はあるし、親が泣き落としにかかってきたら、なんとなく子が譲歩せざるを得ないという状況に追いやられてしまう恐れは多大です。老体に鞭打って働いてくれ、とも面と向かって言いにくいですし。やるせないですね。

 

おわりです。

2017年1月23日の読売新聞の感想

読売歌壇・俳壇

 今週はこの歌が好きでした。

 晴れわたりとほくちひさくヒコーキの見ゆる枯野をころげゆく児等

 (館山市 山下祥子さん 選者:小池光さん)

 ころげゆく、にすべてが詰まっていると思いました。小さな子供たちはヒコーキを追ってころげるように走り回っているのですね。夢中で遊ぶ子どもたちの様子をありありと思い浮かべさせられるワードです。ヒコーキがとほくちひさく見えるのの、少し手前、それでもとほくに児等もいるわけで、重層の表現にもなっています。ちょっと知った風なことを言うと、遠く飛び去るヒコーキと、いつかは遠くに行ってしまうであろう子どもたちが重なって、すこしの哀愁も呼び込んでいます。なにより、枯野を駆ける子どもたちという様子が好きです。

 

 俳句はこれ。ダントツでこれです。

 雪降り来かもめかもねを二度言へば

 (笠間市 沢崎だるまさん 選者:正木ゆう子さん)

 「かもめかもねを二度言へば」何がいいのかうまく説明できませんし、説明したとしてすこし嘘くさくなってしまいます。でも、今日のやつの中で一番、それもダントツで好きでした。

 

おわりです。

2017年1月16日の読売新聞の感想

北方領土訪問 空路も活用

 政府は元島民が北方4島へ渡航する際、飛行機を使えるように取り計らうことを検討し始めたそうです。現在は専用チャーター船に乗って国後島の古釜布沖で出入域手続きを行い、それから目的地へと行く必要があるそうです。また、冬は波が高いので、渡航は5~10月ごろに限られているそうです。制度が変われば、北海道中標津空港国後島メンデレーエフ空港択捉島ヤースヌイ空港を飛行機で行き来できるようになり、元島民の負担軽減につながるそうです。

 そんなに大変でも、渡航したい人がたくさんいたんだということに驚き、それを知っている人はどれくらいいるんだろう、と思いました。あと、メンデレーエフ空港なんていうすごい名前の空港が北方領土にあるなんて言われると、領土返還なんてすごく遠いんじゃないか、と思います。メンデレーエフは、元素周期表の発案者で、ロシアの有名な化学者です。

 

再犯防止へ教育拡充

 刑務作業を義務としている懲役刑の代わりに、再犯防止を目的とする新たな刑罰の創設が議論される方針だそうです。

 そもそもちゃんと認識していなかったのですが、日本の刑罰には禁錮刑と懲役刑があるようです。前者は過失犯や政治犯に課せられる刑罰で、後者は殺人や傷害など多くの犯罪が対象となっているそうです。刑務所にいる人の高齢化が進んでおり、満足に刑務作業ができない場合もあるそうです。認知症の人には折り紙を折っては戻し、追っては戻しさせるとか、工場で黙とうさせ続けるとかいうこともあるそう。ちなみに、受刑者の作業時間は1日最長8時間だそうです。

 なぜ新規の刑罰を議論することになったかというと、少年法の改正で18,19歳の若者が成人扱いされることがきっかけだそうです。これまで18,19歳の受刑者には少年院で手厚い矯正教育を施してきたものの、成人扱いされてしまうと刑務作業の義務が発生し、教育に時間が割けないという問題が生じるとのこと。したがって、その義務をやめて、受刑者によって処遇を決定することができるようにしたい、というのが狙いだそうです。

 ただ、このような教育的処遇を行うには、職員の増員や専門性向上などの経済的問題があります。さらに、被害者感情として、加害者の更生よりも、当然ながら応報を第一に求めますからそのあたりにも配慮が必要です。

 海外、特にヨーロッパでは、社会内刑罰が用意されている国が多いみたいです。刑務所に閉じ込めないで、公益に奉仕する無償労働をさせるとか、住める区域が限定されるとか、そういったものです。

 かなり議論が複雑になりそうな問題ですね。受刑者の多くは、他人を不当に傷つけた人たちですので、そのような人たちが屋根もあり、はたらく場所もあり、食事も保証されたところで生きるのを、私たちの税金から賄うというのはあまり気持ちのいいことではありません。特に、教育・更生制度にかかる費用なんて自分の身近な人の学資や生活費に回してほしいとさえ思います。教育・更生制度によって公益に資するしっかりした人が社会に出ることが有益であることを考慮しても、感情的には不満が残ります。

 とはいえ、いつ自分が逆の立場にならないとも限りませんし、やむにやまれぬ事情で受刑者となってしまった人もいるに違いありません。また、若いうちに少しでも教育を受けておかないとその後本当に大変だと思うし、高齢受刑者に無意味な作業を義務付けるのも不毛なので制度自体には賛成です。でも、犯罪を犯したほうが得ということはあってはならないですから、必要最低限にとどめるべきだと思います。

 

ひとくくりにできない現代の若者

 東京学芸大の浅野智彦教授らの近刊「<若者>の溶解」(勁草書房)の内容に少し触れたコラム。これによると、「高度成長期から1990年代くらいまでの若者は、ひとくくりに考えやすかったがその時期が特殊である」ということが書いてあって、そうかもね、と思いました。

 その時代の前の若者の生き方は生まれによってかなり分裂していたし、現在は価値観が多様であるがために統一的な理解の仕方が存在しない、とも。

 その「ひとくくりにできた時代」もひとくくりにできたと思ってるだけでほんとうにはくくれてなかったんじゃないの?という疑念があります。

 

読売歌壇・俳壇

 今週はこの歌が好きでした。

 数学のノートに『好き』を書いたなら好きが3乗すると思った

 (横浜市 長田稜真さん 選者:俵万智さん)

 こんな脈絡のない思い付きも、一つの詩になってしまうなんてとっても素敵に思います。この言葉には「だから書いたんです」という言葉が続く。誰に言っているんでしょうね。好きが3乗したらどうなってしまうんだろうか。

 と、ここまで考えたら解釈に幅が出ました。とっても好きな気持ちがさらに大きくなるんでなく、しぼみかけている気持ちを持ち直したくって好きと書いたのかも。そうすると、そうすると、とってもかなしい!好きでいたい、好きでいたい、と考えて、数学の時間にも考えて、藁にも縋る思いで…。かなしいじゃないですか。

 

 俳句はこれです。

 二三枚落葉拾ひてみたりけり

 (小金井市 高橋広子さん 選者:矢島渚男さん)

 落ち葉を二三枚拾ってみた、というただそれだけの句なのに、なんだかとってもビジュアルに訴えかけてきました。みたりけり、の力が強いのかもしれないです。落葉拾ひてみたりけりのリズムがとってもいいのかもしれません。なんだかわかりませんが、好きでした。

 今週の俳句は好きなのが多くて難儀しました。聖菓という季語(クリスマスケーキという意味)を知ることができました。

 

おわりです。

2017年1月10日の読売新聞の感想

医療ビッグデータ新法

 個人の医療情報を「ビッグデータ」として集約し、将来の治療法の確立や新薬開発につなげるための新制度を、政府が検討しているそうです。医療系の学会や医薬品の開発などを行っている団体を「認定機関」とし、認定機関が病院や薬局などで治療を受けている患者の情報を得ることができるようにすることを柱としているそうです。基本的には、患者が明確な拒否の意思表示をしない限り情報の提供が行えるようにするそうです。

 今年5月に全面施行される改正個人情報保護法(知らなかった!)では病歴は、人種、信条、犯罪歴などと同じ「要配慮個人情報」に位置付けられ、厳格な取り扱いが求められるそうです。

 ビッグデータはとっても有用なので、こういった簡単な手続きでアクセスできるようになる仕組みはいいと思います。2018年中に実現することを目指しているそうで、スムーズにいってくれるといいなと思います。

 こういう「個人情報」の話になると、いつも思うのですが、クレジットカード以外の情報って流出しても全然問題ないと思うんですけど、考えられる具体的な被害ってなんなんでしょう?たとえば、僕がどこで生まれてどこで育ってどこに住んでいてどこで働いていて誰と仲良くてどういうものがすきというようなことが他者に知られたとして、ちょっと気持ち悪いですけどお金がとられるわけでなし全然なんともないと思ってしまいます。宅配ピザがたくさん送られてきちゃうとかいうのは嫌ですが、そういう嫌がらせ以外になにか役に立つんでしょうか。それともただ気持ち悪いからみんな嫌がってるだけ?

 

個性派生ビール 手軽に飲み比べ

 キリンが、個性的な味わいを持つクラフトビールのサーバーを飲食店に卸すそうです。これまでは大きくて設置しにくかったのを小型化し、カフェやレストランで提供できるようになったとのこと。首都圏で試してみて、全国に広げていくそうです。

 この内容そのものはまぁそうなんだね、という感じだったのですが、この記事の中に「複数のクラフトビールを生で飲んでもらえるのが特徴で」と書いてありました。生ビールというのはビールサーバーで給仕するから生なんだっけ、ちがうよな?と思って調べました。

「生ビール」と「ビール」の違い

そうしたら、「日本では非加熱処理ビールのことを生ビールと言いますが、海外では樽に詰められた出来立てのビールを生ビール(Draft beer)と呼ぶ」そうです。つまり記事の用法は海外の流儀にのっとった使い方だったということですね。クラフトビールという言葉の定義も微妙なので、かなり難易度の高い記事ですねこれは。

 

ポケモンといっしょにおぼえよう! たのしい方言Vol.19

 今日は北海道の方言、「きかない」(意味:負けん気が強い)が紹介されていました。なんとなく東京では聞かないな~と思ってたんですけども、方言だったんですね。でも「きかん坊」とかって標準語でも使いませんか?そのきかないと同じ意味だと思っていました。

 負けん気が強い、というのは確かに含まれていますけれども、僕にとっては言うこと聞かないとか、けんかっ早いというようなニュアンスのほうが強いです。

 

新成人8人乗り 車衝突

 岐阜県で、成人式後に出かけようとしていた新成人8人の乗った車がガードレールに激突、1人死亡してしまったそうです。

 かなりかわいそうで、心底同情してしまいました。

 

おわりです。