読売新聞の感想

読売新聞を読んで思ったことを書きます。

2018年2月28日の読売新聞の感想

8、9面 国際面

 見開きの国際面をざらっと眺めてみると、世界で起こっていることは大変激烈なことばかりだな、と思いました。載っていたのは、ロシア、中国、シリア、サウジアラビアベネズエラ、EU、マケドニア、アメリカのことです。

 ロシアは、連邦という位置づけなので多くの国々から成り立っています。タタルスタン共和はその国の一つで、トルコ系タタール人が約半数を占める国。公用語はロシア語とタタール語となっています。しかし、タタルスタン共和国当局は、プーチン大統領の意向を汲んで、小学校でのタタール語の授業を必修から外す、という判断を下したそうです。言語を取り上げることは、国民のアイデンティティを大きく揺るがす暴挙です。こんな時代にそんな乱暴なことがまだあるのか、と驚きました。

 一方中国では、習近平政権が国家主席の任期撤廃を掲げる改憲案を示したそうです。独裁につながる懸念から、国民の批判が噴出しているそうです。中国も結構言論統制が厳しいようですが、危険を冒してでも批判を表明したい国民が多くいることは重要なことだと思います。

 シリアでは、アサド政権と反政府勢力との戦乱が起こり続けています。27日から「人道的停戦」として1日のうち日中の5時間停戦することになっているそうです。しかし、アサド政権側はその時間帯に攻撃を行い18人の死傷者が出たそうです。記事には、戦争状態の地域で暮らさねばならない市民の惨状が細かく記されていました。

 こういった情報に関連すると、日本では9条の改憲などは緊張感を伴う話題ではあります。「戦争のできる国にするのか」といった批判は、戦争の悲惨さに嫌悪感をもち、起こしてはならないという強い気持ちがあるんだな、という点では納得しています(賛同はできませんが)。戦争ができないようにしておけば起こらないというわけではないし、自衛隊は戦力ではないというのはやっぱり無理があると思うので。北朝鮮に対しての防衛技術の話題も最近多いです。人が一気にたくさん死んでしまうような出来事は起こらないでほしいです。

 

東京大学入試問題(代ゼミの広告?)

 載っている教科が、国語、英語、世界史、日本史、地理でした。数学くらい載せればいいじゃないのよ、1行で済むやつあるでしょ、と思いました。

 

おわりです。