読売新聞の感想

読売新聞を読んで思ったことを書きます。

2017年10月25日の読売新聞の感想

日産「ぶっちぎれ」CM自粛

 矢沢永吉さんが出演する日産自動車のテレビコマーシャルが,一連の問題を受けて放送自粛状態だそうです.

 僕が見たことあるのは,永ちゃんが「やっちゃえ,ニッサン」って言ってるやつです.新聞で日産のニュースを見たとき,そのフレーズを思い出しながら「やっちゃったなー,日産」とひとりごちたのを覚えています.それ以来,CMどうなったのかなと思っていたらその記事が載っていたのでつい反応してしまいました.今は「ぶっちぎれ」なんですね.

 

Watchers 専門家の経済講座 「地方消滅」は東京のせい?

 日本総研上席主任研究員 藤波 匠さんの,地方産業に関する分析がまとめられた記事.隔週水曜日に,学者やエコノミストの経済分析が掲載される「Watchers」というコーナーです.

 「人口減と東京一極集中により,地方が消滅しかねない」という意見は本質でなく,問題は地方産業の貧弱さである,と述べています.実際のデータとしては,たとえば九州なら福岡,東北なら仙台と地方中核都市に若者が移住する傾向はあるものの,特別東京に人が流れ込んでいるというわけではない.東京に移り住んで定着した若者は,1割程度にすぎないとのことです.

 成果が出るかわからず,出てもいつになるかわからないので積極的に産業育成をする地方自治体は少ないようで,それよりも,手っ取り早く移住促進策をやって人を呼び込もうとしがちなのだそうです.「賃金が少なくても生活費がかからないから」という理由で移住する人なら集まるかもしれないが,そうではなく,きちんと収入を得られる産業を構築することが重要だ,というのが藤波さんの見解です.まず住居,ではなく,まず好待遇の仕事で人を呼び込めるよう,時間をかけて,たとえ一時期人口が減少するとしても産業を育てなければならない,と.記事中ではいくつかの成功例も紹介されていました.

 この藤波さんの意見は,肌感覚で正しいと感じます.今の自分も,「地元に帰りたい」という強い意志があれば帰れます.実家に住めるからです.しかし,今の自分の意識は「地元に帰れるなら帰りたいけど,今の暮らしの基盤のほうが全体的に豊かだし,向こうで一からここまでの暮らしを築き上げるのは大変そう」という感じです.地元の産業構造を正しく詳しく理解しているわけではありませんが,大企業の支所,小売,飲食店かそれ以外なら公務員くらいしか仕事が思いつきません.

 この状況は,「実家」を「安く住める家」に置き換えると,都会から地方への移住を促進する地方自治体の取り組みに当てはめられます.都会で暮らす立場から「産業育成してないので行きませ~ん」と言ってるのはなんだか無責任な感じもしますが,行かない理由としては十分なのです.こうしている間にも,地方の働き手の年齢は上がっています.うまい仕組みができない限り,その地方は本当に消滅してしまうのかもしれません.競争社会といわれますが,地方同士も大変な競争状態に置かれているな,と思いました.

 

読売歌壇・俳壇

 月曜,火曜と衆院選の特別な記事ばかりだったので,いつも月曜に載っている歌壇・俳壇が水曜日の今日になっていました.

 今週はこの歌に注目しました.

 空間にも坂はあるよと緩やかに舞いつつ下がる紙飛行機よ

 (高島市 宮園佳代美さん 選者:俵万智さん)

 見えないものをこのように表現するやり方は,ちょっと科学っぽいなと思いました.紙飛行機の動きを観察し,その結果「坂の存在」を仮定する.結果としてその仮説は否定されるかもしれませんが,科学の萌芽は表現にあることが強く意識されます.無粋でしょうか.

 俳句はこれが好きです.

 カマキリに椅子の一つを取られけり

 (益田市 斎藤市男さん 選者:矢島渚男さん)

 カマキリ,好きなんです.それと,その情景が説明がないのに具体的に浮かんできたので好きな句になりました.今回浮かんだのは,昼下がりのバス停でした.そしてカマキリは,威嚇態勢です.トンボも横切ります.この様子がバコン!と頭に去来した俳句でした.

 

おわりです.