読売新聞の感想

読売新聞を読んで思ったことを書きます。

2017年6月17日の読売新聞の感想

性犯罪を厳罰化 改正刑法成立

 性犯罪の厳罰化が盛り込まれた改正刑法が成立したそうです。大きな問題点とされていた親告罪の撤廃がなされ、被害者の告訴なしに刑事事件化ができるようになりました。被害を受けてなお、大変な思いをして裁判を行う必要があった状況が改善されます。法定刑も、下限「懲役3年以上」から「懲役5年以上」に引き上げられます。

 性犯罪の厳罰化は大いに賛成です。個人的な感情では、もっと厳しくしてもいいのではないかとも思っています。

 ニュースそれ自体は、あーなるほど、といった感じなんですが、このような話題になると決まって以下のような意見が取り上げられます。

性行為では相手の同意や意思の尊重が大切なことをきちんと教えないなど、教育現場の取り組みが不十分だ 

  教育現場とは何を指しているのか、ここでは明確ではありませんが、学校のことと想定します。こんなことを、学校の取り組みの責任にしていいのでしょうか。しかも「性行為では」などという言葉までつけて。何においても相手の同意や意思の尊重は大切なので、それを性行為にフォーカスして教えろ、と教育現場に要求するのは間違っていると思います。国民の大多数が同じような義務教育を受けており、大多数が性犯罪を犯していない現状に対して「教育が不十分だ」と言うのは、「なんでもいいからどこかに責任を負わせたい」という考えに基づく乱暴な意見に思えます。(一応ですが「大多数が犯していない」の根拠を示します。新聞から読み取れたのは、「2013年に送致された強姦事件は888件」というところです。潜在強姦事件がその10倍あるとしても全国民の0.0x%/年にすぎません)

 だからと言って、どうすれば事件を減らせるかといえば効果的な具体策を出せません。やはり、人が各々被害者になり得ることを想定して危険な目に遭わないように気を付けることしか、意識的にはできないのではないでしょうか。それこそ、共謀罪ではありませんが内心の自由を奪うような法律で罰していく、くらい異常なやり方を取らないと、「教育現場の責任」論者の望むような未来はやってこないと思います。

 性犯罪許すまじ、というのは根底にありますが、その責任の所在、取り組みの方向性をとりまちがえると、あまり幸せな結末にはならないのでは、という話でした。

 

おわりです。

2017年6月14日の読売新聞の感想

JR西脱線 歴代トップの責任認めず 

 2005年4月のJR福知山線脱線事故(死者106人の大事故です)について、当時のダイヤや線路の安全管理についての責任の有無が争点となっていた裁判が終結したそうです。ダイヤの策定や線路の管理責任があったJR西日本の歴代社長3人が被告となっていましたが、全員が無罪という判決になりました。

 1996年に、事故現場のカーブを急角度にする工事が完了し、その翌年に快速電車の本数を増やすダイヤ改正が行われました。このことについて「カーブが急角度になったこと、ダイヤ改正を行って本数を増やしたことから、事故の危険性は予見できたのに、自動列車停止装置(ATS)の整備を指示すべき注意義務を怠った」、「運転士が大幅な速度超過をすれば事故が発生するという認識があれば、注意義務が発生する」という主張で告訴されていました。

 これに関し、

  1. 事故前の法令ではATSの整備は義務でなく、大半の鉄道事業者は整備していなかった
  2. JR西の管内に現場と同様のカーブが2000か所以上あるため、現場のカーブだけが特別に危険だと予測することは大変困難

という2点を挙げ、無罪が確定したようです。

 事故当時、制限時速を45 km/hも上回る115 km/hの速度で脱線してしまったということで、JR西日本は安全への注意が欠落していたとの責めは免れえませんが、この裁判の判決に関しては僕としては納得がいきます。もちろん、被害者遺族が「トップが罰されなくては今後このようなことは繰り返される」と主張する気持ちはわかりますが、それでも「トップの責任」という意味ではあまりにピンポイントすぎて負いきれないだろうと思います。罰される誰かが存在しないのは、やりきれないとは思いますが…

 

おわりです。

2017年6月11日の読売新聞の感想

文外交 手詰まり

 見出しでちょっとウケてしまいました。韓国の政権は、大統領の就任から間もないのに各閣僚の良くない所をあげつらわれて辞職・更迭の流れが相次いでいるようです。

 アメリカとはTHAAD(ミサイル迎撃システム)の配備に関して(事実上)もめています。文大統領的には、(小池都知事よろしく)その安全性や運用のための調査をしてから導入したいのでもう少し時間をくれ、という態度ですが、アメリカ側は、さっさと導入させたいのです。一応アメリカ側は文大統領の姿勢に理解を示していますが、内心はイライラしているようです。

 また、北朝鮮との対話路線で行くという文政権ですが、北朝鮮には完全に無視されているみたいです。韓国は北朝鮮からの接触申請を15件承認している一方、北朝鮮側は接触自体を拒否。南北離散家族の面会再開には、脱北した人の送還が条件ということで、実質無理です。

 日本も政治やなんかで表舞台に立つ人に、本筋とは違うところで厳しいよなぁと思いますが、韓国もそうなんだなぁと強く感じました。話を聞くに、閣僚候補の人が行ってきたことは確かに批判されてしかるべきなことが多いですが、大統領不在の緊急事態がしばらく続いたのにスタートアップでがたついてしまってはその先何にもならないのではないでしょうか。それは文大統領の任命責任とか、更迭される閣僚の資質の問題だけではないと思うのですが。

 

ページの向こうに 物理学者が生命現象に挑戦

 地球科学者の大河内直彦さんが、本を紹介するコーナー。基本的には理工学の本が紹介されることが多いです。

 今回は、かの有名な物理学者シュレーディンガーが著した『生命とは何か』が紹介されていました。

畑違いの分野に正面から挑む研究は往々にして陳腐な結末を迎えるものだが、本書は数少ない成功例の一つである。 

  この本が書かれたとき、DNAの存在はまだ解明されていませんでしたが、シュレーディンガーは「非周期性結晶」と名づけた物質の存在を予言しました。これはのちのDNAのことでした。1944年にこの本が出版され、9年後にDNAが発見されます。

量子力学の確立に大きく貢献した著者とはいえ、本書が書かれた頃にすでに隆盛となりつつあった素粒子物理学に関わることはなかった。 時代に取り残されてしまった理論物理学者が書いた、時代を超越した名著なのである。

  このコラムはこのような言葉で締めくくられています。科学の世界では、どんなに苦労してつくった理論も、正しくなければ採用されず日の目を浴びません。完成した理論は、泥臭さが排されスタイリッシュに仮定から結論へと至ります。それでも、その工事現場のようなものはどこにだって存在します。工事現場に触れるのは大変しんどいのですが、シュレーディンガーの本ならちょっと読んでみようかなという気になって注文しました。

 

暗闇の合コン 外見より内面

 完全にアイマスク装着状態で、食事や会話を楽しむ。ときには握手もする。そんな合コンが近頃都内のどこかで行われているそうです。暗闇の中で互いが互いを気に入れば、会の終了時に連絡先を交換できるが、そうでなければ互いの姿を見ることはない…という徹底したシステム。

 視覚以外の感覚に異性のマッチングを求めるのは、スリリングで面白いなあと思いました。ともすれば会話の内容と表情やそもそものルックスですべてが決まってしまう初対面の関係の中で、そこをシャットアウトし、声質や肌触り、それに見た目以外のところから来る空気感だけで判断を促す、というのは斬新です。

 

おわりです。

2017年6月8日の読売新聞の感想

皇位継承「男系男子で」

 今上天皇の退位法案について議論がなされています。その中で「女性宮家」の創設も議論の対象となりつつあります。それは、年々減少する皇族に危機感を覚えて、民主党政権時代にも一度盛り上がったことのある話題です。

 今回の退位法案のなかで、現政権は、「皇位継承は男系男子に限る」という姿勢を堅持しています。これまでの歴史上男系継承が例外なく維持されてきていることがその基本的な根拠になっています。

 僕の承知している天皇陛下というのは「国の象徴」なので、べつに女性がなってもいいんじゃないかと思います。というか、女性活躍社会にしましょうとか言ってるのに、国を象徴する存在が女性になるのはよくないでしょう、というのは違うんじゃないでしょうか。

 

「手配に負けぬ」文書押収 大坂容疑者

 1971年11月の「渋谷暴動」事件で、警官を殺害した容疑で大坂正明容疑者が再逮捕されました。これまで46年間もの間逃げ回っていて、ついに捕まったということで、僕は驚いています。

 どんなに革命の心に燃えていても、人を殺してそのまんまにしておくのは、ダメだと思います。

 

国体改め国民スポーツ大会

 日本体育協会は、来年度から「日本スポーツ協会」と名称変更することになったそうです。国体の名で親しまれている国民体育大会も国民スポーツ大会と改称する方針だそうです。さらに、体育の日も「スポーツの日」へと変更する議論も進んでいるとか。

 個人的には漢字で、体育の日でいいんじゃないかな~と思いますが。

 

おわりです。

2017年6月1日の読売新聞の感想

6月 値上げ続々

 6月から酒類、はがき、バター、タイヤの値上げと宅配便の一部見直しがなされるそうです。この中で知ってたのは、はがきと宅配便です。酒類の値上げはもう少し先かと思っていました。6月になる2週間くらい前に知らせてよ、と思いました。

 

いじめ再調査検討へ

 茨城県取手市で、当時中学3年生だった少女が自殺してしまった事件についてです。市の教育委員会は、事件直後の調査で「いじめによる重大事態に該当しない」と議決しましたが、現在は撤回しています。文部科学省はこの件について、いじめの有無を調べている第三者委員会の再設置を含め、見直しの検討をするよう市教委に指導したと書いてありました。

 自殺するまでになってしまったのに、いじめはなかったと強硬に結論づけてしまったのはどうしてなのでしょうか。少女の手記からは、どうみてもいじめを受けているとしか思えない記述が見つかっているそうです。なかったと言ってなかったことになるのなら、これほどいい世の中はありませんが、そうもいきません。遺族の思いを想像するだに、つらいものがあります。

 

おわりです。

2017年5月26日の読売新聞の感想

加計学園問題 「総理の意向文書 存在」

 前川前文科次官が会見を開き、今「忖度」やらなにやらで話題の加計学園獣医学部設置について「総理の意向」を示す文書の存在は確かだという旨の発言をしたそうです。これに対し、官邸側は「そんなものはなかった」という態度を貫き通すこと、再調査はしないということ、なぜいまさら会見を開くんだ、ということをそれぞれ明言しています。

 この前川前次官は、辞める前に新宿の出会いカフェだかバーに通っていたというスキャンダルもある人で、そのことに関しては「女性の貧困の実態調査」と釈明しています。ウソに決まってますよね。

 この文書の有無については、あまり強く興味を持てないし、また野党が無駄話をする材料が増えたなぁというくらいの感想です。ただ、方法論というか、筋として、告発する人がスキャンダルに対してくだらないウソで対応するのはちょっとお粗末すぎるのでは、という思いです。

 

統幕長発言で応酬

 自衛隊の河野克俊統合幕僚長憲法9条改正について、自衛隊の根拠規定を歓迎する旨の発言をしたことについて、野党が批判を繰り広げています。

 民進党の辻本清美議員は「自衛隊員が特定の政策を方向付けする旨の主張を行うことは禁じられている」ことを引き合いに出し、「憲法改正に賛成しているととられる発言だ」と主張。共産党の大平喜信議員は、河野氏の罷免を要求する発言をしたそうです。

 法律で決まっているのでダメだし、罷免するべきというのは、まぁひとつの理屈ではあるんですが、このやりとりを自衛隊員やそれに近しい人が見たときにどう思うのかって頭にないのでしょうか。とりあえず政府側にレッテル貼りをして「貼ったったぜ!」って喜んで、その政党に未来はあるのか…と考えると、ないんじゃないの?

 共産党はまぁ、「自衛隊なんてなくせ」という立場なのでいいと言えばいいのかもしれないけど、民進党はそういう立場ではないですよね。一応、野党第一党であるのですから、もし仮に政権を取れたときのことを考えると、僕ならとてもじゃないけど、こんな今すぐ効果的であるわけでは決してない批判はできません。

 

おわりです。

2017年5月18日の読売新聞の感想

空想と現実の間に漂う

 漫画家のつげ義春さんが日本漫画家協会賞コミック部門の大賞を、5月9日に受賞したそうです。それをうけて、読売新聞の電話インタビューに答えたそうです。

 つげ義春さんは「ねじ式」「無能の人」などを代表作としており、1987年に発表した「別離」を最後に作品は発表していません。インタビューでは「今後も描くことは考えておりませんし、このまま終わってしまってもいいと思っています」と答えています。

 これまでに発表した作品が再版を重ねることで何とか食いつないでいるとのことで、まるで仙人のようだと思いました。つげさんの漫画は一つも読んだことがないのですが、これをきっかけに読んでみようかと思います。

 

おわりです。