読売新聞の感想

読売新聞を読んで思ったことを書きます。

2017年5月26日の読売新聞の感想

加計学園問題 「総理の意向文書 存在」

 前川前文科次官が会見を開き、今「忖度」やらなにやらで話題の加計学園獣医学部設置について「総理の意向」を示す文書の存在は確かだという旨の発言をしたそうです。これに対し、官邸側は「そんなものはなかった」という態度を貫き通すこと、再調査はしないということ、なぜいまさら会見を開くんだ、ということをそれぞれ明言しています。

 この前川前次官は、辞める前に新宿の出会いカフェだかバーに通っていたというスキャンダルもある人で、そのことに関しては「女性の貧困の実態調査」と釈明しています。ウソに決まってますよね。

 この文書の有無については、あまり強く興味を持てないし、また野党が無駄話をする材料が増えたなぁというくらいの感想です。ただ、方法論というか、筋として、告発する人がスキャンダルに対してくだらないウソで対応するのはちょっとお粗末すぎるのでは、という思いです。

 

統幕長発言で応酬

 自衛隊の河野克俊統合幕僚長憲法9条改正について、自衛隊の根拠規定を歓迎する旨の発言をしたことについて、野党が批判を繰り広げています。

 民進党の辻本清美議員は「自衛隊員が特定の政策を方向付けする旨の主張を行うことは禁じられている」ことを引き合いに出し、「憲法改正に賛成しているととられる発言だ」と主張。共産党の大平喜信議員は、河野氏の罷免を要求する発言をしたそうです。

 法律で決まっているのでダメだし、罷免するべきというのは、まぁひとつの理屈ではあるんですが、このやりとりを自衛隊員やそれに近しい人が見たときにどう思うのかって頭にないのでしょうか。とりあえず政府側にレッテル貼りをして「貼ったったぜ!」って喜んで、その政党に未来はあるのか…と考えると、ないんじゃないの?

 共産党はまぁ、「自衛隊なんてなくせ」という立場なのでいいと言えばいいのかもしれないけど、民進党はそういう立場ではないですよね。一応、野党第一党であるのですから、もし仮に政権を取れたときのことを考えると、僕ならとてもじゃないけど、こんな今すぐ効果的であるわけでは決してない批判はできません。

 

おわりです。

2017年5月18日の読売新聞の感想

空想と現実の間に漂う

 漫画家のつげ義春さんが日本漫画家協会賞コミック部門の大賞を、5月9日に受賞したそうです。それをうけて、読売新聞の電話インタビューに答えたそうです。

 つげ義春さんは「ねじ式」「無能の人」などを代表作としており、1987年に発表した「別離」を最後に作品は発表していません。インタビューでは「今後も描くことは考えておりませんし、このまま終わってしまってもいいと思っています」と答えています。

 これまでに発表した作品が再版を重ねることで何とか食いつないでいるとのことで、まるで仙人のようだと思いました。つげさんの漫画は一つも読んだことがないのですが、これをきっかけに読んでみようかと思います。

 

おわりです。

 

2017年5月15日の読売新聞の感想

旭川産家具 南青山に路面店

 北海道旭川市の家具メーカー「カンディハウス」が4月末、南青山に路面店を移転オープンしたそうです。南青山の路面店では、すべて旭川の自社工場で製造されたものを売っています。店舗の周辺には国内外の家具メーカーの店舗が並ぶそうです。

 旭川市は家具で有名で、僕の出身地としても知られています。東京で旭川の産業ががんばっているというのは僕にとってとっても嬉しいニュースです。

 

読売歌壇・俳壇

 今週はこの歌。

 仮住まいのつもりの町で気が付けば四十年が過ぎているなり

 (狭山市 奥薗道昭さん 選者:小池光さん)

 その事実の重さがずっしりとしています。四十年とは我々人間の生涯を考えると並大抵の時間ではありません。それが、「気が付けば」過ぎてしまっていたのです。なぜ、仮住まいのつもりだったのか。なぜ、四十年もとどまったのか。こんな田舎町、くだらねぇや→住んでみるとなかなかいいやね、といった感じでしょうか。きっとこんな風に一言では言い尽くせない、いろいろなことがあったことでしょう。大きな広がりを感じることができました。

 

 俳句はこれです。

 つやつやと春子バターに包まれし

 (船橋市 三浦とも子さん 選者:矢島渚男さん)

 春子とは春のしいたけのことだそうです。こ~んな短い言葉で、よだれを出さされてしまいました。

 

おわりです。

2017年5月13日の読売新聞の感想

ミサイル防衛 新装備

 日本政府は、ミサイル防衛設備として「イージスアショア」(陸上型イージス)を導入することを決めました。韓国で取りざたされているTHAADよりも安くあがることや、運用で懸念されるトラブルもより少なそうであることが決め手だそうです。

 THAADで日本全土を防衛するには6基(1250億円/基)に対し、イージスアショアは2基(800億円/基)で済むそうです。THAADが移動可能なのに対して、イージスアショアは固定式というデメリットはあります。また、THAADは強い電磁波を発するレーダーを首都圏に設置する必要があるため、市民生活への影響が懸念されること、中国やロシアがTHAADの強力なレーダーで軍事活動が監視されると主張することなども問題となるそうです。(実際に韓国でそういう問題が生じているとのことです)

 イージスイージスとよく聞きますが、その実態はよくわからないので調べてみました。

  •  イージスの名は、古代ギリシャ神話のゼウスが娘アテナに与えた盾の名前(Aegis)の英語読み。
  • かなり高性能な防空システムのこと。レーダーシステム、情報処理システム、ミサイルなどの攻撃システムが連結されたもので、攻撃に対する迅速な応答が可能。前時代のシステムでは意思決定が人間に依存していたため、応答時間が長かった。
  • 多数の目標に同時に対応することができるので、防御能力が高い。

ということで、すごい防空システムのことと思っておけばいいのだなぁということがわかりました。緊張が高まってものものしい装備が導入されなければならないのは、怖いですね。

 

新種人類 現生人類と共存?

 2013年にヨハネスブルク郊外の洞窟で発見された新種の人類化石が、約25万年前のものとわかったそうです。南アフリカのウィットウォータースランド大学などの研究チームの成果です。

 現生人類がアフリカで出現したのは約20万年前とされており、それよりちょっと前の化石ということになります。ホモ・ナレディと名付けられたその種は、現生人類の1/3程度の脳容量で、身長1.5 m、体重45 kgほど。現生人類よりはるかに古い猿人、原人の特徴をもっているため、発見当初は250万~280万年前の化石ではないかと思われていたそうです。

 この発見は、人類が進化する過程で多様な種類の人類が共存していたことを強く示唆するものだそうです。

 原始的な民族浄化的意識が、ホモサピエンスのみが残る今の状態にしていったのでしょうか。それとも、ただ単にホモサピエンスしか環境に適応できなかっただけなんでしょうか。あまりよくない考えですが、似てるけどちょっとだけ違うものって少し気持ち悪いので、人為的な人類選別が行われた過去に一票を投じたいですね。

 

化学会 初の女性会長就任へ

 日本化学会の次の会長が川合真紀さん(分子化学研究所所長、65歳)に内定したそうです。女性会長は初とのことで報じられていました。専門は表面科学だそうです。

 一応自分も化学会に所属しているので、新聞に記事が載ってておっと思いました。

 

絶滅危惧種 iPSで守る

 鹿児島は奄美大島絶滅危惧種アマミトゲネズミのiPS細胞から卵子精子を分化させることに成功したそうです。宮崎大学の本多新研究員のチームの成果です。この成果は、絶滅危惧種が仮に絶滅したとしても、復元できる可能性を示しており画期的だそうです。

 絶滅危惧種のiPS細胞をつくる取り組みはこれまでもなされていましたが、生殖細胞はこの発表が初だそうです。今後受精卵や個体をつくる方向で研究していくようです。また、アマミトゲネズミの雄は普通の哺乳類の雄のようにY染色体を持たずどのように性別が決まるかがわかっていないので、その解明にも役立つみたいです。

 すごい技術だなぁと思いました。ただ、絶滅危惧種保全はそこまでしてやるものなのか、という疑問があります。

 種が絶滅するのは、環境に適応できないからです。人間が繁栄を極め、環境を次々につくり変えているせいで絶滅する生物がいるということは事実です。しかし、環境に適応できずに消えてしまう種がいたとして、それを守ろうと手を加えて生き残らせても、その種はちゃんと生きられないのでは?

 生物多様性の意義の議論にはさまざまな立場がありますが、「人為的な環境の変更がよくない」という立場が存在します。この人為的な環境の変更と、隕石が突然降ってきたり火山が大噴火したことによる環境の激変とに大きな違いはないと僕には思えてしまいます。先に述べたような立場の論者は、人間による開発が多くの生物の死を生んでいるという罪悪感からそう主張しているのではないかと推察できます。しかし、人間が環境に与える影響をこれから0にすることは不可能だし、これまでに与えた影響をすべて元に戻すこともできません。今の環境で生きられなくなった種を一生懸命保全しても、それはそれで不自然では?そもそも環境を変更しながら開発された技術を集めて保全活動を行うよりも、技術を開発しないほうが保全に寄与するのでは?

 また、別の立場として「生物多様性の減少が私たち人間に思わぬ影響を与えることが懸念される」という論もあります。こんなのも大きな違和感があります。

 もちろん、環境負荷を減らす努力をすべきであるというのはその通りです。僕が言いたいのは、「種が絶滅するのは我々人間のせいなんだからその責任をとって保全もしましょう。その方が私たちにも有益だし」という考え方が傲慢だよなぁと思うということです。生き残らされた種は、絶滅しそうだったわけですからかなり生きにくいわけです。でも生き残れてよかったねなんでしょうか?

 環境保全活動は必要だしできる範囲で協力したいと思いますが、よく言われているその意義に僕が完全に納得することはないと思える、という話です。

 

おわりです。

2017年5月10日の読売新聞の感想

文政権 多難な船出

 韓国の大統領選で文在寅さんが当選しました。それに伴って今後の韓国の政治の動向がさまざまに憶測されています。これまで大統領不在の異常事態が続いていましたが、これから立て直しに向けていろいろやっていくそうです。文氏は弁護士として人権問題とかに力を入れてきた経緯もあり、その手の話題に意欲があるようですが、経済だとか外交だとかには知識が足りないのでは、という向きもあるそうです。

 また、文氏は与党「共に民主党」を支持基盤としていますが、議席数は119人/300人とのことで、過半数の賛成が必要な決議で大変な思いをすること必至だそうです。

 韓国の政党の議席数がグラフで示されていたのですが、政党名の日本語訳、もうちょっといいのないのでしょうか。共に民主党、自由韓国党、国民の党、正しい政党、正義党、セヌリ党となんか直訳っぽすぎませんか。それと、朴槿恵さんのいたセヌリ党はいまや議席数1になってしまっていることを知って驚きました。まぁしかたないのですが、あまりにも極端だなぁと思いました。

 

文化面

 今年は大政奉還150周年ということで、最後の将軍・徳川慶喜に絡んだ記事が書いてありました。最近次々と徳川慶喜関連の史料が見いだされているそうです。

 しかし、僕は全然歴史に興味を持てず読んでもよくわからないし全然面白くありませんでした。この話を面白く読めるくらいの知識がほしい、と思いましたが興味がわかないので、今後の人生でホルモンバランスが変わって興味を持てるようになることを期待するほかありません。

 

おわりです。

2017年5月9日の読売新聞の感想

読売歌壇・俳壇

 今週はこの歌。

 お子さんの長所と短所書く欄に私の期待を書いた気がする

 (千葉市 西村恵子さん 選者:栗木京子さん)

 素直な自省の歌です。しかし、期待(≒理想)なきところに成し遂げられるものはありません。こんなふうに思えるなら、決して理想を押し付けたままほったらかしにはしないでしょう。

 

 俳句はこれが好きでした。

 あんなにも落ちたる今も椿の木

 (春日部市 星道夫さん 選者:正木ゆう子さん)

 これだけで、こんなにも様子を脳裏に浮かばせてくれるとは、と驚きでした。情景と感情の情報量が多い…すごい!

 

おわりです。

2017年5月1日の読売新聞の感想

読売歌壇・俳壇

 今週はこの短歌。

 身の細るほどの恋など知らずきてもっとも若きいまを生きおり

 (浜松市 藤田文子さん 選者:栗木京子さん)

 誰にとってもいまはもっとも若い時。若かったころに多少悔いはある、とくに燃えるような恋がしたかったという思いはあれど、もっとも若いいまだって生活に愛着がある。春の午後という感じがしました。

 

 俳句はこれです。

 永き日やこゝろゆくまで耳ほじる

 (東京都 杉中元敏さん 選者:小澤實さん)

 深追いしてしまうときありますよね。あまり注目されない耳かきを句の題材にもってきたところにおっ、と思いました。

 

短歌あれこれ 青春を詠む

 歌人の染野太朗さんが、青春詠二首を紹介しています。

 わたしまだ自分を信じきれてない褒められるたび触れる薄ら氷(うすらい)

 青空を歩くみたいに恋をした近くて遠い君は日輪

(二首とも神野優菜さんの作品)

 ティーンの短歌って、いいんですよね。特有のままならなさとか、不満とか、自分の未熟さへの悔しさとかが出ているものなんかとてもよい。僕ぐらいの年頃でもおなじような気持ちになることはあっても、初遭遇ではないのでなんだかこずるく処理してしまう。いざアウトプットするかと思っても、「大人なのに」みたいな気持ちに邪魔されてしまう感じもある。

 年齢によってできること、できないことは確実にあるという思いが強くなります。いつできなくなるかわからないので、できるようになったことを今のうちにたくさんやっておかないと。

 

おわりです。